アルプスのクライマーに想う…。

その昔、東京神田にアルプスという日本を代表するツーリング車専門のショップがあった。ここの最終カタログは今もお宝である。

その車種の中にパスハンターでクライマーという名称の車種があった。その設計思想に徹底的に感化されてきた。思えば、日本という国はどこへ行くにも坂道だらけ。否応なくヒルクライムとなるのである。

しかし、市販のロードバイクはというと、これらのギア比がちょっとキツイ。前はだいたい50x34Tだが、リアスプロケがローが大体25Tくらいになっていて、これでは、脚力がないととても日本のような山岳の峠を登りきれないと思う。

そこで、私流にアルプスのクライマーのいいところを真似してみて、自己流にパスハンターという車種を作り上げてきた。

ギア比は例のTAのpro 5visで44x26Tで決まり。リアはTAの仕様により9速で11-25Tである。

今時の車種でいうと、クライマーに付いていた泥除けはパスハンターの場合は付けないようにした。私の場合は取り回しやパンク時のタイヤ交換の容易さもあって、両面テープ接着のチューブラータイヤを使用している。

チューブラータイヤの接着法も随分と研究?してきた。まだ、ミヤタの専用品がなかった頃は、ホームセンターに行ってカーペット用の細めの両面テープを買ってきて、リムに巻きつけ、接着していた。しかし、これも結構使えた。それにランニングコストがよく、いつもバッグに一巻き放り込んでいた。

高圧のチューブラーとパスハンターというと相反するように思われるかもしれないが、シクロクロス用のタイヤなどもあり、バリエーション豊富なので、タイヤ重量なども参考にそれなりのタイヤを選べばダートコースも問題ない。

後、ハンドル形状は好みの問題だが、フラットバーもいいかもしれない。わたしはドロップのまま付けている。

そうして完成したのが、今回のTOEIクラブモデル改造後のパスハンターである。

タイヤは最重要部品であるが、私はランニングコスト重視でいつもビットリアラリーを愛用している。

ライトはバッテリーのハンドル部に付けるキャットアイを付けている。装備はオルトリーブか、キャラダイスのようなサドルバッグである。ハンドル部にバッグを付けないので、つづら折れなどの峠道で取り回しが非常によい。

ヒルクライマーと違い、パスハンターはお尻を後ろに引いて、ローアンドローでじわじわとゆっくり峠道を登る。次第に開けてくる景色を楽しみながら登るわけだ。どちらかと言うと秋から冬場の峠道が好きである。

シクロクロスのチューブラータイヤはいい。あれのドライコース用がツーリングに最適だな、と思う。若干値段が高いがその分、性能は馬鹿にならないくらいいいので、買って損はない。

峠を越えて、さっさと輪行できるのも利点だ。分解組み立てに時間がかからないため、駅前でゆっくりくつろげる。

持って軽く走って軽い。これが私流のパスハンターの仕様である。
(=^・・^=)

コメント

人気の投稿