パスハンターについて…。
私など、自転車歴がもうすぐ50年になろうとしています。Σ(゚Д゚;)ギクッ 早いものです。昔はグラベルロードなんて車種なかったな。というかグラベルという名前で未舗装の道路を呼ばず、ダートと呼んでいましたっけ。 そう、私の手元に貴重な神田のアルプスの最終カタログがあります。オーダーしようとして閉店に間に合わず、カタログだけでもと手に入れた逸品。もちろん、今では十分にお宝です。店主の峠へのこだわりが感じられ、非常に感化されたものです。 このカタログにずばり、パスハンターとは?というのが定義されています。 なぜ、こんなことを書くかというと、早朝より、私がいつも楽しんで見ているyoutuberのIkeda Recordsに 日本発祥スタイル"パスハンター"って何?【新・パスハンターへの道 No.1】 というのが偶然目に入って、見入っておったわけです。(゚∀゚) 若者がパスハンターという車種に興味を持ってくれて嬉しい限りですね。(^^) パスハンターと自分では特に意識したことはないのですが、アルプスのクライマーにすっかり感化されていた私は、自然とクライマーの真似をするようになりました。実際、真似してアッセンブルしてみると、これがすこぶる日本の地形にマッチしていて乗りやすい。 以来、チェンホィールはTAの44x26Tというのが絶対条件でした。最近は、シングルギアが手に入るようになったので、フロントシングルで十分だと思いますが。 パスハンという語が流行ったのは今から50年ほど前かと記憶しています。当時は熱烈なNC誌の読者でした。当然、山岳サイクリングというのが中心的な話題で、夜行で輪行で行って、早朝から峠を攻める、ってなスタイルに憧れたものです。 このアルプスのクライマーは名前の通り、峠を越えるための専用設計の自転車ということになります。フレームもわずかにスローピングで前上がり。峠のつづら折りでハンドルをふらつかせないためにフロントバッグを使わず、サドルバッグで乗るスタイル。 リアには専用設計のパスハンキャリアなるものまでありました。当時、私は通販で買って持っていました。今はもうどっかいってありません。(;_;) 担ぎに邪魔にならないようにポンプはシートチューブ後方に付けられています。一番重要なのは、担ぎや登りが楽になるようにできるだけ、車重を軽くすると...