スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

注目

パスハンターについて…。

 私など、自転車歴がもうすぐ50年になろうとしています。Σ(゚Д゚;)ギクッ 早いものです。昔はグラベルロードなんて車種なかったな。というかグラベルという名前で未舗装の道路を呼ばず、ダートと呼んでいましたっけ。 そう、私の手元に貴重な神田のアルプスの最終カタログがあります。オーダーしようとして閉店に間に合わず、カタログだけでもと手に入れた逸品。もちろん、今では十分にお宝です。店主の峠へのこだわりが感じられ、非常に感化されたものです。 このカタログにずばり、パスハンターとは?というのが定義されています。 なぜ、こんなことを書くかというと、早朝より、私がいつも楽しんで見ているyoutuberのIkeda Recordsに 日本発祥スタイル"パスハンター"って何?【新・パスハンターへの道 No.1】 というのが偶然目に入って、見入っておったわけです。(゚∀゚) 若者がパスハンターという車種に興味を持ってくれて嬉しい限りですね。(^^) パスハンターと自分では特に意識したことはないのですが、アルプスのクライマーにすっかり感化されていた私は、自然とクライマーの真似をするようになりました。実際、真似してアッセンブルしてみると、これがすこぶる日本の地形にマッチしていて乗りやすい。 以来、チェンホィールはTAの44x26Tというのが絶対条件でした。最近は、シングルギアが手に入るようになったので、フロントシングルで十分だと思いますが。 パスハンという語が流行ったのは今から50年ほど前かと記憶しています。当時は熱烈なNC誌の読者でした。当然、山岳サイクリングというのが中心的な話題で、夜行で輪行で行って、早朝から峠を攻める、ってなスタイルに憧れたものです。 このアルプスのクライマーは名前の通り、峠を越えるための専用設計の自転車ということになります。フレームもわずかにスローピングで前上がり。峠のつづら折りでハンドルをふらつかせないためにフロントバッグを使わず、サドルバッグで乗るスタイル。 リアには専用設計のパスハンキャリアなるものまでありました。当時、私は通販で買って持っていました。今はもうどっかいってありません。(;_;) 担ぎに邪魔にならないようにポンプはシートチューブ後方に付けられています。一番重要なのは、担ぎや登りが楽になるようにできるだけ、車重を軽くすると...

最新の投稿

公園マニア?

フロントシングルを極める。

自転車の工具への熱い想い…。

今年は泊まりのサイクリングはちょっと控えめかな…。('A`)

【レポ】有田みかん海道一周の巻

今日はポタリングの予定。ちょっとだけ。

入院中の父は軽介助にて歩けるまでになっていた。(゚∀゚)

論争の果て…。(´・_・`)ショボン

何もかも一気に値上がりか…。(;´д`)トホホ…

最近、ディスクブレーキ車が気になって仕方ない。(゚∀゚)

明日の休みは予定がいっぱい。(;´д`)トホホ…

ランドナーのVブレーキ化作戦。

今日は午後から出勤です。(;_;)

今週末はみかん海道へ行こう!

1月の旅行予定どうしよう…。有田のみかん海道いいかも。(゚∀゚)

ネオランドナー爆誕! \(^o^)/

今、650Bが面白い!

全国オフ会のお知らせが来たよ。(゚∀゚)

今日は休めるぞ!(゚∀゚) いよいよネオランドナー始動ですな。

朝起きると一面銀世界。

あぁ、水呑峠よ…。

この金土と連休! 愛車改造に邁進します。(゚∀゚)

昨日は夕食に温かい雑煮を食べた。至極満足。

徐々に次車の改造予定部品が揃いつつある。

雨天時の自転車走行実験とかやりたいが…。

MS社は今後どうなるのかな?

後二日行けばやっと休み。(;´д`)トホホ…

次の改造予定車は、東叡の42Bだ。

今夜はすき焼きだった…。ε-(´∀`*)ホッ