パーツのグレードについて思うこと。

さきごろ、シマノのティアグラのハブを前後買いました。ま、この手の部品にしてはお手頃価格で嬉しいのですが、手にとって触ってみるとやはり、玉当たりの具合がゴリゴリしていて、なんだかなぁー、という感じ。(・∀・)

ま、値段的にどうこう文句を言えるわけでもないし、ツーリストとしては、それほど高価なパーツも不要なので、これでいいか、と思いました。

安いパーツで組んでも定期的なメンテをきっちりとやっていれば、それは快調に走るものです。このハブも組んで走行距離が1000kmほどになったら、いちど中のバラ玉をバラして、クリーナーでグリスを取り去り、新たなグリスを詰めてきっちりと玉当たり調整をやってやろうと思っています。こういうことができるので、カップアンドコーンのハブは楽しいでした。また、こうする方がパーツ寿命がはるかに長くなってエコですな。

今は、BBが全部カートリッジ式になってしまって、いじる楽しさが半減しましたね。昔は、専用工具でまず、右ワンをきっちりと取り付け、その後グリスをたっぷりとカップに塗りこんでリテーナーを入れ、左わんを締めてロックリングで玉当たりを調整しながら、回転具合を診て組み付けておりましたっけ。

ま、カートリッジ式になれば、BB部の平行度なんてあまり気にせず、組み付けられるので、工場側としては工程が減って助かるんでしょうけど、精度的にどうなんよ?って思ってしまいます。なんでも、とあるメーカー車には、BBのフェイシングなんてやったら保証が効かないって噂を聞きました。

ますます、精度はどうなんよ?って思います。しかし、サイトをググると、いろんな意見が出ていて、BBのフェイシングやタッピングはそれほど必要ない、って意見もあり、玉石混交の状態です。私は個人的にはやはりBBの平行度は大事だと思っています。

いちど、オーダーした自転車のBBの精度が非常に悪く、右ワンを入れようとしたら入らなかった経験があり、以降、高価ですがBBのタップを買いました。

こうした不具合を見つけたら、自分でセルフビルドするってのが自転車趣味の真骨頂だと思うので、これからも精進しますです。
(=^・・^=)

コメント

人気の投稿