コッタードとコッタレスどちらがいいのか?
自転車のクランクのシャフトへの取り付け方法にかつてコッタード式と呼ばれる方法が存在した。過去形なのは、今はもう絶滅していて、部品も売られていないため。
コッタード式というのは、ささがきのようなコッターピンという楔をクランクの穴から差し入れて、シャフトに食い込ませて固定するって方法です。
私は、実は、この古式ゆかしい固定方法が気に入っていて、未だに中古の部品を探したりしているのですが、このコッタード式という方法は実は優れた固定方法なのではないか?と思ったりするわけです。どうしてか、というと…。
取り外しを何度か行ってもチェンラインが狂わないというのがその理由です。ピンがだめになることはありますが、チェンラインそのものは狂いません。
しかし、コッタレスというテーパー状の軸にクランクを差し込んで圧入するって方法は、何度か、取り外しをやっているとじわじわとクランク穴が広がり、チェンラインが中央に寄っていってしまいます。ミリ単位の誤差ですが、実際にはチェンステーとのクリアランスの問題もあり、深刻です。
一度広がってしまったクランクは元に戻せません。
長い自転車の歴史をみても長い間使われてきた方法だったコッタード式なのに、見た目が野暮ったいのか、みるみるうちに亡くなってしまい、いまは、町のママチャリでもコッタレスが主流となりました。
コッタード式の取付方法は奥が深く、以前、考察した記事がありますのでそちらを参考にしてもらいましょう。→ コッターピンの方向について
今は、もうシマノが開発したホローテックが主流となってきていて、この方法も優れています。取り外しを何度もしてもチェンラインが狂わないからです。
欲を言うとツーリング車に似合うようなホローテックのパーツが発売されればいいのになぁーと思います。(=^・・^=)
コッタード式というのは、ささがきのようなコッターピンという楔をクランクの穴から差し入れて、シャフトに食い込ませて固定するって方法です。
私は、実は、この古式ゆかしい固定方法が気に入っていて、未だに中古の部品を探したりしているのですが、このコッタード式という方法は実は優れた固定方法なのではないか?と思ったりするわけです。どうしてか、というと…。
取り外しを何度か行ってもチェンラインが狂わないというのがその理由です。ピンがだめになることはありますが、チェンラインそのものは狂いません。
しかし、コッタレスというテーパー状の軸にクランクを差し込んで圧入するって方法は、何度か、取り外しをやっているとじわじわとクランク穴が広がり、チェンラインが中央に寄っていってしまいます。ミリ単位の誤差ですが、実際にはチェンステーとのクリアランスの問題もあり、深刻です。
一度広がってしまったクランクは元に戻せません。
長い自転車の歴史をみても長い間使われてきた方法だったコッタード式なのに、見た目が野暮ったいのか、みるみるうちに亡くなってしまい、いまは、町のママチャリでもコッタレスが主流となりました。
コッタード式の取付方法は奥が深く、以前、考察した記事がありますのでそちらを参考にしてもらいましょう。→ コッターピンの方向について
今は、もうシマノが開発したホローテックが主流となってきていて、この方法も優れています。取り外しを何度もしてもチェンラインが狂わないからです。
欲を言うとツーリング車に似合うようなホローテックのパーツが発売されればいいのになぁーと思います。(=^・・^=)
コメント