昔のロードレーサーって美しいな。

 今から30年ほど前のロードレーサー(昔はロードバイクと言わなかったな。(^^))がとにかく美しく、ずっと憧れがあります。チネリやコルナゴといった名車を見ると垂涎物であります。

その美しい理由というのが、まず、ブレーキワイヤー類の流れである。フーデッドレバーから出たアウターワイヤーは、自然な流れでブレーキ本体までつながっていて、これが遠目に見ても非常に美しい。正面から見るとクロスしていたり、左右の高さが合っていたりで文句のつけようがない。実際、制動面でもなめらかで抵抗を感じない。

しかし、昨今のロードバイクは皆、ハンドルに沿わせる形のワイヤー処理になってしまい、これが、制動のたびにインナーが激しくアウター内部を擦る形になるので、抵抗が大きいし、見た目がワイヤ類が全部ハンドル付近に集中してしまうため、見苦しい。引きの抵抗は、最近の油圧式ディスクブレーキになってずいぶんと緩和されたらしいが、それでもハンドルまわりにワイヤー類が全部集中しているのを私は美しいとは感じない。

さらに最近のフレームはワイヤー処理を内蔵にしてしまっているため、組み立てやメンテナンスが非常に厄介であるということもある。

ああいう内蔵式のワイヤー処理をしているフレームで一台組んでくれ、と言われても私は嫌だ。それと電動式の変速機が普及してきているのか、あまりワイヤー処理を気にしなくなってきているように思われる。

なぜ、シンプルな進化の方向にいかずにこんなことになってしまったのだろう。もともとはもうすでに80年代頃のロードバイクで完成の域に達していたのにと思うのである。

劇的に変わったきっかけは、あのSTIレバーの普及だろう。レースで有利に変速して逃げを決めることができる、という点でSTIレバーの地位は揺るぎないものになった。

電動コンポの是非についてはまたの機会に書くことにする。私は基本的に直感的にメンテできないメカは嫌いである。

以上のような理由で、私はわざわざ、STIレバーの付いていたロードバイクをWレバーに戻し、上引きのブレーキレバーに戻し、乗っている。(^^)

時代遅れのロードバイクであるが、見た目がいい。ブレーキワイヤーの流れが自然で美しい。非常に満足している。ヒルクライムの際もちょっと手を動かしてWレバーを倒してやれば、インナーに落ちる。その操作感覚がたまらなく好きである。

今後、組む自転車もたぶん、Wレバーは絶対に外せないと思う。

(=^・・^=)

コメント

匿名 さんのコメント…
ある時期から、カンパニョーロがエルゴパワーの先端を角のような形状に変えたので
シマノのSTIみたいで、恰好悪いなぁと思ってました。

ところが、先端の角を握る「人間の乗車姿勢」が空力に効くらしいです。
下ハンを握るよりも空気抵抗が少ないとの事です。
外出しワーヤーでも先端の角を握れなくはないので(若干、握りにくいですかね?)
ワイヤー内蔵の利点は、ワイヤーの空気抵抗(雀の涙です)になりますが、
引きの軽さ、メンテナンス性を考えると、私も外出しワイヤーにしたかったです。
ただし、Vブレーキ対応の物がなくて、泣く泣くSTI風のTektroのレバーにしました。

もっと大きな問題は、シマノがブレーキの引き量を変更した事です。
従来のキャリパーブレーキとミニVの中間くらいの引き量になりました。
これにより、レトロなレバーに最新のシマノ製ブレーキという組合せは駄目ですし、
社外(吉貝など)はもちろん、従来のシマノ製レバーも不適合です。
つまり、シマノの新ブレーキを付けるなら、最新のSTIも買って下さい!
という事になります。

STIを使わないシングルスピードの愛好家たちは、どうしているのかな?
と心配になったりします。。。

こん@4040club
nonki さんの投稿…
シマノの寡占化が進めば進むほど、部品の選択肢が少なくなっていく。困ったことですね。多様性が失われると、自転車いじりの楽しさがなくなってしまいます。
私など、ロードはキャリパーブレーキは昔のアルテ。クラブモデルは、吉貝のもの。ブレーキレバーも吉貝です。多様な部品を組み合わせる楽しさは昔はずいぶんとありました。今は、スプロケがほぼシマノになり、それに合わせるようにチェンホィール等もシマノになってきます。ま、杉野という選択肢もありですが、互換性をあまりに気にするとシマノ一択となりますね。あー、おもしろくないな…。

人気の投稿