年賀状を辞めてずいぶん経つな…。
昔は、この年末の季節になるとプリンターのインクを買いに走ったり、年賀状のデザインを考えるのが日課だった。というのも今はもう年賀状を出していないから。
大変忙しい大晦日の夜に年賀状を製作して、メールに添付して送信したりしていた。これだとぎりぎり元旦に間に合う。(゚Д゚)
郵便だと最終送付日が限られていて、忙しい師走には間に合わない。
それに郵便の年賀はがきは高価だ。枚数が増えると馬鹿にならない。お年玉付きという楽しみはあるものの、印刷するという作業が煩わしいのだ。
まず、滅多に稼働させないプリンターが不調となる。原因を救命するうちに新しいプリンターを買ったほうが早い、となり、また、一台周辺機器が増えるのである。('A`)
インクジェットのプリンターはヘッドが詰まりやすい。滅多に使用しないとすぐ壊れるのである。それにインク代が高い。エコインクなども売っているが故障した場合保証外である。
カラー印刷にするのなら、インクジェットだろう。しかし、上記の理由で、私はもうメール添付の年賀の挨拶にしていた。しかし、それさえも忙しいので、いつしか辞めてしまい、今はだれも年賀状を送ってこなくなった。
これはこれで寂しいものがある。
しかし、昔の旧友などの住所も今は知らず、送りようがない。
私のようにブログをやっていてメールアドレスを公開していれば、まだ連絡がつくが、それさえもやっていない人にはどうしようもない。
LINEなどが発達し、今はもう手の込んだ年賀状を製作する人は少数派だ。
昔のNC誌である。1月号は毎年自転車関連の楽しい年賀状コレクションだったな。凝った年賀状がずらりと並び、思わずにやりとさせられた。
貴重な部品を写真にしてきれいにレイアウトしているものや、いわゆる魔物と言われる自転車を写したもの、いろいろあったな。
ダジャレの効いた一枚もあった。
ときは流れ、今は郵便局も青息吐息だろう。年賀状の収入は馬鹿にならない。これがなくなってくると相当痛いはずだ。
今は企業でも年賀の挨拶を控えているところが増えているらしい。経費削減である。
ま、個人的には年賀状を作ってもいいだろうと思う。お仕着せの市販のテンプレートを使うのは芸がない。
できれば、オリジナルで作りたいと思うだろうか。
私の場合は、まず思い浮かぶのがLinuxの定番アプリであるGimpである。これは膨大なコマンド群があって、教科書のような手引き書がないととても使いこなせない。化け物のようなアプリであるが、ありとあらゆる写真の加工ができるスグレモノ。しかも無料だ。
こういうアプリがあるから、私はLinuxにぞっこんなのである。
gimp 年賀状などと検索してみるとぞろぞろと使い方を教授してくれるサイトが見つかるだろう。
ひとつトライしてみてはいかがだろうか?
(=^・・^=)
コメント