輪行はだめだな。やっぱり…。

 輪行って長らくしていない。というかできるだけしたくない。

しんどいから。ハイ。('A`)

例えば、自転車重量が9kgだとする。泊まりの荷物一式が10キロだとすると、これで合計19キロ。これを輪行時はもろに担がないといけない。駅のコンコースを延々歩くときとか…。考えるだけでゾッとする。(・・;)

キャスターが付いた輪行袋ってのが昔あったような…。しかし、今は輪行規定の厳格化で袋の外に突起物が出てたらアウトみたい。

担ぐしかないのか?(;´д`)トホホ…

ということで、大都会の駅とかは地獄そのものですよ。決して雑誌の輪行特集にノセられて、輪行を試してはイケマセン。

輪行していいのは近場の短距離だけですよ。

私の場合ですと、きのくに線をよく利用しています。和歌山線は混むので、あまり輪行には向きません。和歌山駅のラッシュ時がエグい!

白崎海岸あたりを走って御坊駅あたりから帰り、海南駅くらいまで利用しますかね。それ以上乗ると混雑するので、避けています。

大都会だともっとすごいでしょうね。他に輪行の人が複数いたりしたらもう地獄絵図です。列車内での迷惑顔といったら!

なんで、それなのに、雑誌は、バラすことばかり念頭において輪行特集を組むのでしょうね。変ですねぇー。

袋にしまい込んでから先がずっと長いというのにねぇー。

私はもう今はカーサイです。自宅から車に放り込んで、出先の駐車場でおろします。一筆書きのコースがメインですが、場所によっては帰り最寄り駅まで輪行したり、サイクルトレインを利用しています。

往復のアプローチは自家用車。もう着いたら自宅前ですから。楽ちん。

昔はやっていたのですよ。輪行。自宅最寄り駅から凍える真冬の真っ暗な夜に自転車を袋から引っ張り出し、凍える手で組み立てる。あれ、だるまネジがない!ってなこともしょっちゅうでして、トラブルがない方が珍しかったな。

輪行。本当にオススメではありませんよ。

日本のように人口が都会に集中している構造上、どうしても都会を経由しないと地方へ行けないし、そうなると地獄絵図が待っているのです。

ま、重い輪行袋担いでもへっちゃらというタフガイはいいですがね。私は嫌だな。

(=^・・^=)

コメント

SORA さんの投稿…
輪行は本当にいけませんね。長距離輪行は絶対ダメ。やっていいのは乗り換えなしの近距離だけです。それもカーサイが前提で。
雑誌の輪行特集がダメなのは東京目線で書かれているからだと思います。東京や大阪のような大都会に住んでいると輪行は逆に楽なんですよ。始発に乗れば都心から郊外へ向かう列車は必ず空いています。
しかし地方だといくら始発に乗っても都会のターミナル駅に着く頃には満員になってしまいます。そういう目線が欠けてますね。和歌山や奈良なんて輪行は絶対に無理。日常的に輪行している人は圧倒的に都会住みの人が多いように思います。
nonki さんの投稿…
SORAさん貴重なコメントありがとうございます。
まったく同感ですね。(゚∀゚)
なんで誰もこの問題点を言わないんだろう?実に不思議です。
都会発の始発なら楽に郊外へいけますもんね。でも、地方都市はおっしゃるとおり、無理。
ターミナル駅着く頃には、激混みですよ。
カーサイ前提の近距離輪行しかしないですね。

人気の投稿