本日の作業工程とか。
本日、買い物を済ませ、食材他を買ってきました。
夕食は地三鮮です。(^^)
これで溜まったじゃがいもとピーマン、なすを消化できます。
買い物に行く前に慌てて干した布団を取り込みました。雨が今にも降りそうで真っ暗になってきたからです。案の定、買い物している最中に雨が降り出しました。あー、良かった。
さて、帰ってから、すぐ自転車の改造作業に取り掛かりました。なんといっても長年ストックしている部品が大量にあり、買わなくてもほぼできるのがイイ。(^^)
部品はつかってなんぼですよ。使わないともったいない。死蔵はイケマセン。ということで、まず、バラシにかかり、ブレーキ本体、キャリア、チェンホィールと順調にばらしていきます。幸い、固着している部分もなく、すんなりとできました。と、書くといとも簡単に、と言えますが、実は、中古の自転車などの場合、多くは固着していて外れない、ということが多々あります。
今回はたまたまラッキーでしたね。それに素人で力任せに締め込みすぎたため、六角レンチの穴が潰れかけていたり…。(´Д`)
こうなるとかなり慎重にやらないと二度と外れない。あるいはプロに泣きつく、ということになります。
まずは、今回はラッキーでした。だから中古の自転車を見る場合、まず、コッタレスクランクのボルトが潰れていないか、ブレーキの動きが渋くないか、とかいろいろチェックするわけです。
今回は上出来です。
さて、外したあとは、パーツクリーナーで各部をきれいにしておきます。
今日はチェンホィールと格闘しました。まず、古物のコッタードクランクが付かないか?と検証しました。これが結構楽しい時間だったりします。(^^)
しかし、残念なことに私の持っているシャフトはどれもだめでした。右はまあまあですが、左がさっぱり。クランクがチェンステーを擦ってしまいます。
で、手堅く、死蔵していたTAのクランクとBBセットにしました。えーと、ギア板もどっかにあるはず…。探します。
すると新品の26Tと使い古したけど、まだすり減っていないアウターの44tが出てきまして、幸い、Wボルトもあったおかげですぐ取り付けできました。前はトリプルでしかも外したペダルがかなりの重量物。これはイケマセン。要交換です。
で、ペダルは三ヶ島のシルヴァンTにしました。グリスを塗ってほどほどに締めました。あまり強固に固定すると輪行時に死にます。(´Д`)
これでロー側はほぼ一対一の超ローギアとなりますため、どんな山坂でも登れるでしょうね。
アルプスクライマーと同じギア比。(^^)
だいぶ案も固まってきましたため、残りは超難関の泥除け取り付けかな?この自転車は42B仕様に設計されているため、他のサイズのタイヤを嵌めると、泥除けとのクリアランスが間抜けになってしまいます。やはりスタンダードの42Bでいきましょう!
後、調整したのは、FメカのソラとRメカのソラGS。Fメカはアウターギアが若干小さくなったので、ちょっと下にずらして羽の位置を調整。
Rメカは、一旦フレームから外し、プーリーを交換しました。ベアリング入りの高級品のデュラエースのプーリーセットを何年も前に買っていたので、今回使用します。回すと実によく回る。ここは超肝心箇所ですよ。
走行抵抗に大きく影響しますから。
このチェンホィールTAの44x26Tにしたおかげで、Rスプロケはそのまま使えます。これで十分です。11−25Tの8速。それをシマノのWレバーで引きます。これはインデックスでぱちぱちと心地よく変速しますね。
最後にポンコツクロスバイクに使っていたサドルを移植して完了。
ピラーはちょうど日東の高級品S65が残っていたので、それを活用。まったく購入せず、ここまでできました。後はもうしれています。
といってもまだのんき号の完成までには時間がかかりそう。
徐々に楽しみながらやっていきます。
自転車をいじっている時間は至極の時間です。何もかも忘れ、好きな音楽を聴きながら、没頭します。我が工房は快適です。汚いけど、ここから誕生した自転車は数知れません。
これでSPDペダルを使っているのは東叡ロードとパスハンターのみとなりました。
次はブレーキをなんとかしたい。これもシマノのBR-CX50カンチが前後余っていて、使えます。ちょうどいいシューのスペーサーもあります。
部品箱の中を漁ると、まだまだ忘れていた部品たちが出てきそうですよ。
楽しみだ。
(=^・・^=)
コメント