泥除けを付けました。大変だったな…。(・∀・)

 まず、難関です。Fキャリアの取り付けボルトの穴とフォーク裏の穴の2つを開けます。
そして取り付け。

 下ブリッジ部はネオジム磁石で固定。これで、上ブリッジのみ穴あけしたらいい。
失敗せず、輪行時も楽勝です。

 ステーは端から12cmで穴を開けました。私は、一つだけダルマを使います。たくさん穴を開けるとそこから劣化が早いような気がするので。


やっとのことで、さきほど泥除けの前後取り付け作業を終了しました。無事に取り付けられましたが、細部をよく見ると、クリアランスとか、うるさい人には文句を言われそう。

しかし、私は、元来英国のライトウェイトみたいな泥除けがお気に入りだったりします。それに比べると、日本の本所製に代表される固定式のアルミ泥除けは穴が開いていなく、自分で採寸してすべて穴あけしないといけません。これが一番大変だった。

付けては外し、マーキング、穴あけ、再度取り付けて様子をみて、の繰り返し。

いい加減疲れました。これほど疲れる自転車メンテナンスを知りません。

泥除けは、ブルーメルのような最初から穴が開いていて取り付けも楽なものがいい、と思いました。

もう一度、あのブルーメルの泥除けを復活してくれんかなー、見つけたら買ってしまいそうです。

ステーも採寸してからマーキング、切断という手順で進めますので、非常に手間がかかります。車輪径が決まりきっているのに、なぜ、ステーは最初からドンピシャのものが提供されないのでしょう。それにダルマネジの固定も、手こずりました。毎度、ここを蝶ネジなどにして輪行の際に手際よくバラせるようにしているのですが、今回はアーレンキーのものにしました。これが、また、手間がかかる。

一台分、泥除けを取り付けると、もうしばらくは作業したくないというほどに疲れました。
(;´д`)トホホ…

まだ、私は、宝山の泥除けポンチという専用工具を持っているので、付けたまま穴を開けたり、簡単にできますが、これがいちいちドリルでとなるとまた、外して木片の上に置いてポンチを打って穴あけをする、という作業になり、想像を絶する手間暇がかかります。

プロに頼んだら、たぶん1万円くらいの手間賃を取られるのでは?と思いました。

更に書くと、泥除けは永久不変なパーツではなく、激しい振動に晒され、劣化が早く、取り付け穴がまず、やられてきます。そうなると、また新品を一から取り付け直しです。

リアは強固な固定と輪行時の簡便な取り外しという相反するテーマをクリアする必要性があり、私はまた、前回同様、下ブリッジのネオジム磁石化をしております。こうしますと、固定は強固であり、取り外しも簡便です。それに取り付けの際、上ブリッジのみ穴あけ固定すればいいので、失敗する確率が減ります。それくらい、上下同時に二つの穴を開けるのは至難の業なのでした。ちょっとでもずれるとネジが嵌まらないし、難儀します。やればわかります。

なぜ、これほどまでに難解な泥除けの作業でもっとスムーズに付くように泥除け自身の進化がないのか、不思議ですね。ツーリング車が主な世の中だったなら、まず、泥除けは取り付けが今よりかなり簡便になっていただろうにな、と思うわけです。

そうしますと、昔からあった英車によく付いていた泥除けはよーく考えられていたな、と思います。

さっと外してレースに参加し、またさっと付けて乗って帰る、というスタイル。理想的ですね。

研究用に中古でブルーメルのガードをひとつ買おうかなとか思う今日この頃なのでした。
(=^・・^=)

コメント

人気の投稿