まずは輪行のしやすさかな…。

自転車を欲しいと思ってカタログを眺めていると、実際どういう視点で自転車を選んでいるのか興味が湧く。今時の人はまず、ディスクブレーキがどうのとか、重量に目がいくのだろうと思う。

まず、最初にもう車種はロードバイクで決まりなのではないだろうか。

私はというと、まず、輪行時の分解組み立ての容易さで選ぶことになる。ブレーキがディスクというのとスルーアクスルというのがネックである。簡単に輪っぱが外せないと輪行時にもどかしい思いをする。

今はなぜか、ランドナーと謳っていても、ブレーキレバーがSTIであって、フォークが抜けなかったりする仕様のものが多くなってきている。ああいう自転車はどうやって輪行袋に収納するのだろう、と疑問に思う。

泥除けがなければまだしも、泥除けがあると、相当バラさないと袋に収納できないではないか。

今回製作した黄色タイヤ君は、クロスバイクもどきである。それゆえ、ガードも付けていない。輪行が簡単にできる。前後の輪っぱを外して放り込むだけである。5分ほどでパッキングできると思う。この利便性を最大限に活用して、遠方へ出撃したいと思う。

最近は、駅近い駐車場をまず目指して車で積載して行って、止めてそこからスタートという具合である。帰りは、輪行でその駅まで戻り、車にそのまま積載して帰ってくる。こうすると、最悪の事態になってもなんとか駐車場までさえたどり着けば帰還できる。

まだ、大きなメカトラブルは経験がないが、落車してリムが変形し、走行不能となったり、チェーンが切れたり、となるともう走行できない。そうなると、最寄り駅から輪行で戻る、という作戦になる。

最近、コースを考えるときいつも最悪の事態を想定してしまう。もちろん、紀伊半島の場合、中央部に行くと輪行という手段が使えないので、整備を万全にして準備することになる。

装備で考えるとヘルメットも必須なのかな、とは思うが、荷物がかさばるので、今はキャップばかりかぶっている。特に夏場はつばの広いハットをかぶることが多い。落車の危険を考えるとやはりヘルメットなのかなーと思う。

フォーク抜き輪行は美しい。とにかく一度やってみるとそのコンパクトさに惚れてしまう。
縦型にこだわる人が多いようだけど、私は横型である。サドルが底にくるようにしている。倒立はしにくいがRメカは保護されるので、壊れるリスクが少ない。

いろいろやり方を変えてやってきたが、今はこの方法に落ち着いてる。
(=^・・^=)

コメント

人気の投稿