将来のキャンピング車を作業台に固定完了。(゚∀゚)
将来フリーになったら使い倒す目的でキャンピング仕様に改造予定のランドナーを作業台に先程固定完了しました! (゚∀゚)
前後キャンピングキャリアとかいろいろこれから組み付けていきますね! (^_-)-☆
あー、楽しみですぅ。
定年後は全国行きたい土地へこいつで自走で行きます!
のんびり寝たり食ったりで超スローペースながら旅行します。行き先だけぼんやり決めておいて、漂うようにコース変更とかしながら、回ってくるという作戦。時間とお金に制約なければ、楽しめそうですな。なかなかこういうのは定年後しかやれないと思いますよ。
さて、自転車製作のなかで一番萌えるのがこのキャンピングという車種かと思いますよ。なにせいじる部分が多いから。
フレームサイズは510mmのスローピングですね。パナソニック製です。今はもうカタログ落ちしていてないです。(;_;)
ごついパイプで組まれていて、頑丈です。フルサイドでも十分使えるでしょう。
ボトルゲージはなんと三箇所! (・・;)
いじる部分としてはほぼ全部かな。相当長年使ってきたのでヘタっていますから。
スプロケは11−32Tの9速です。そのままこれは使えそう。
チェンホィールを安いシマノの44x32x22TのMTB用に換装します。BBも。
チェーンも張替えです。
Fメカ、Rメカはそのままでも流用できそうです。
サドルがちょっといただけない。クッション性はあるものの、ブルックスカンビウムC17あたりに換装ですね。雨天時の状態がいいから。
ドロップハンドルもバーテープを巻き直すのが面倒なので、(これ、シェラックにスで固めているため)新品を調達したいです。日東B132の410mmで決まり。
ブレーキレバーはギドネットですね。
ステムも突き出しを70mmに変更です。
ペダルは三ヶ島のシルヴァンTで一択です。冬場以外は私はほぼ素足にクロックスで乗っています。(゚∀゚)
ブレーキ本体はシマノのカンチでBRCX-50。これはこのまま、舟を変えていて、シューだけ交換可能です。デュラタイプのサーモンです。
タイヤは相当減っています。要交換ですね。これ、26HEなので、あまり今どきは種類がありません。パナでスキンサイドのものがほしいかな。
リムはまだ使えそう。とことんまで減ったら予備のホィールと交換です。
後は倒立させるためのスタンドをBB部に付けます。装備は4サイドのフロントバッグで5つ付けられますね。軽量なキャンプ用品を選ぶため、昔ほどの重量級にはなりませんな。ま、15キロくらいか。私は自炊しない主義なので、その分軽くできるかな。
うーん、完成予想図がなんとなく描けてきましたよ。
一度には資金的に無理なので、何年かかけてゆっくりやっていきましょう。
本当はフラットバーのVブレーキ化したいのだけど、これ、なかなかFキャリアとのワイヤーの干渉問題があって、難しいんです。
カンチでもま、このシマノのものはシューを交換しているのでよく効きますがね。
ということで、今回から作業開始となります。まずは、どこから?
(=^・・^=)
コメント