鉄道と自転車って。相性悪くない?
自転車雑誌を見ると相変わらず、輪行を推奨するような記事ばかり…。(;´д`)トホホ…
地方都市の現状を全然わかってないのだな、って今更に思います。(;_;)
私、和歌山市近郊の紀の川市に住んでおりますが、輪行なんて全然現実的じゃないよ。第一、平日しか休みが取れない人にとっては、朝夕のラッシュが地獄でしかない。
まず、和歌山市へ向かう列車の混みようと言ったら!
バカでかい輪行袋なんて持ち込んでたら、周囲の白い目を感じます。ハイ。
完全に迷惑でしかないのです。自転車なんて。ようやく紀勢線に乗り換えて1時間もすると空いてきます。しかし、途中、高校の集中している地域に差し掛かるとまた社内は激混み。
その土地の人にとって電車なんて通勤の足でしかないのです。たまにのほほんと輪行なんて言って自転車なんて大型の荷物を持ち込む輩は迷惑でしかない!
この現実をわかってからは私は一切輪行していません。そう、マイカーで遠方へ運んでしまうのです。このほうが精神的ストレスがなく、確実に時間通り着けていい。
何度も言いますが、狭い日本の土地では輪行はできません。都会の駅のコンコースを延々担ぎ歩く地獄と言ったら! ('A`)
乗るよりはるかに疲れます。
緊急避難的にしかたなく輪行をしているに過ぎません。
もう遠方へサイクリングに行くにはマイカー一択です。それしかありません。でも何度も遠征していてよくよく感じるのは、そもそも自転車なんて地元で自宅から行ける範囲内で乗るのが一番いいのだな、と言うこと。
どんな方でも地元でサイクリングコースはいくつか引けるでしょう。
それで満足ですよ。私は最近、地元の再発見で大いに喜んでいますよ。わざわざ、行ったこともない遠隔地に自転車なんて大型の荷物を運んで、乗るなんてしんどいだけだと思います。
憧れのしまなみ海道もレンタサイクルが発達していて、今や自分の自転車を持っていくこともない、と思いますがね。
徒歩を中心とした旅が本当に楽しいのだな、と最近感じます。自転車の弱点をまず言うと、天気です。天気に左右されます。雨だと楽しめません。歩きの旅だと関係なし。車で遠征している場合ももっと関係なし。希望休どおりの日程で旅ができるのです。
マイカーをフル活用した旅を今後本格的に考えようかと思っています。普通の軽の箱バンでいいんです。ETCとナビさえついていれば。
車は風雨をしのげるし、いざとなれば、宿代わりにもなりますからね。学生時代の友人が軽の車で全国を休みに回って鉄道のきっぷを集めていましたが、実に羨ましかった。ああいう旅を元気なうちにやっとくべきですね。
時間は戻ってきませんから。少しでも体力のあるうちに行きたいところに運転して旅をするべきです。今や全国に道路は整備されています。道の駅もあります。
自転車はポタリング程度でカフェ巡りとか地元で楽しむ方がいいと思います。
輪行のときのバラすための工夫とか、パッキングの仕方とか…。いくつも難題をクリアしてやってきましたが、急に馬鹿らしく思えてきましたよ。
自転車なんて、一般人から全然歓迎されていないですよ。車内で邪魔者扱いですね。JR自体もそう思ってんじゃないかな。輪行の規定を見ても。
私はもう紀伊半島でも十分満足かな。地方へはマイカーで参上しますかね。これが一番楽しくていいかもね。
(=^・・^=)
コメント