愛車の具体的改造プランとか…。

 さて、改造が決まったら、アッセンブル表に記入して、必要な部品、使いまわしのできる部品を選定していきます。

アッセンブル表です。

こうしてみると、この6台は、共通しているテイストというのがありますね。まず、Wレバー。これはもう主の好みでして、自然なワイヤーの流れとかメンテの楽さを優先してこうなります。それとチューブラータイヤとか。これも通好みですな。(´∀`)

だいたい、自分の走りというのがしっかり決まってきたら、もう愛車の方向性も決まってきます。私の場合、今後はたまの遠出以外は、ほぼ地元のライドです。ですから、そんなに重装備は要りません。

ポンプ、スペアチューブ、工具、輪行袋さえ入ればいい。小型のバッグでもいいかな。

日帰りが多いため、泥除けも不要ですね。

車載でちょっと遠くへ持っていく、ということも多いかな。でも、ほぼホームグラウンドの紀伊半島内ですよ。

ここら一帯だけでもうもう十分に満足ですからね。

泊りがけの旅行とかは今後、ドライブ旅行になるかな。その方がずっと観光できて楽しいですよ。お土産、海産物ほかたっぷりと買えるし。

温泉も浸かり放題ですしね。

車中泊も自転車がないと十分に広いですから、寝心地いいですよ。きっと。

ポータブル電源が今一番欲しいアイテムかな。でも、これ、それなりに給電を欲すると高いのよね。(/_;)

冷蔵庫とかホットプレートなんて大電力消費のものを使わなければ要らないですけどね。

私の場合、要るのはほぼノートPCだけかな。それとスマホ。

後は、なんとでもなりますよ。クーラーボックスに保冷剤びっしりでも夏場以外は持ちますね。

自転車旅ももちろん好きですが、年齢とともに行動範囲が狭くなって、キツイ峠越えとかもういいわ、ってなりますね。

激坂は地元でも結構ありますから、わざわざ乗鞍まで行く、とかはないですかね。誘われるんだけどねぇー。

結局、地元のコースでのんびりと食ったり休憩したりでライドするのが好きかな。

だから、自転車ももう今後はロードのような軽装備でいいのですよ。

自転車の種類を眺めていると、自分のライド遍歴が垣間見れて面白いですね。

(=^・・^=)

コメント

人気の投稿